| 一応、参考になるかもしれないので書いておきます。 やや厳しく書きますので過信しないでください。悪く書いた中にいい本もあるでしょう。
 古本屋で見つけたものや高校参考書もあるので、最新の本だとどうなのかはわかりません。
 ちょっと見づらいですが、まとめるほどの価値があると言えなさそうなのでこれ以上綺麗にまとめないかもしれません。
 
 .
 ・出口 汪の実況中継シリーズ(センター試験編)(語学春秋社)現代文の解法については一番わかりやすいというか納得できます。
 あとはスピードを養えば公務員試験にほとんど対応できました。
 ・すばやく解ける文章理解(新星出版社)問題のレベルは簡単ですが、テクニックは公務員試験で必須ともいえるほど秀逸。
 これだけで何にでも対応できるわけではありませんが、読んで損はしません。というかこれ+問題集だけでいいかも。
 ・文章理解 速攻の解法トレーニング(実務教育出版)一部の解法というか間違え探し法だけは役に立ったが、基本的な解答方法にやや疑問あり。(スピード感も?)
 解答を選んだ理由も、読んだだけではどうもしっくりこない。
 一応、問題集としては普通に使えます。というか問題集としてしか使いませんでした。
 ・公務員試験科目別攻略シリーズ 地方上級・国家II種(2、文章理解)(ほうしょう出版)文章理解を解く練習に使用しました。
 解説は詳しめ。ただし、「〜は不適」で終わらせ理由がわかりにくいのは他の本と同じ。
 ・数的推理 光速の解法テクニック(実務教育出版)一部に?な解き方や必要のなさそうな知識もあります。
 特に、必要以上に分数とダイヤグラムを使っている印象が…
 苦手な人が読めば、考え方としてはかなり使える本だとは思います。特に比の部分。
 ・Kマスター 数的処理(LECの問題集)借り物ですが、問題演習にだいぶ役立ちました。
 ・判断推理 必殺の解法パターン(実務教育出版)他の判断の本は見ていませんが、特に判断推理が苦手でなければソツなく使えると思います。
 文章、数的の同シリーズを先に買っていれば、この本を買うことはなかったでしょうが(汗)
 個人的には良書。(いや数的もそこそこ使えるとは思うのですが、自分には少し?な部分が。)
 ・光速マスター 社会科学(実務教育出版)人文に比べれば単独でもだいぶ使えると思います。
 それでも、国際社会や経済など無理があるところもあるのでやはり手軽な要点チェック程度で。
 ・LEC教養テキスト 政治経済他の参考書をあまり見ていないのですが、かなり使えるのではないでしょうか。
 特に欠点は見当たりません。
 ・最強の時事用語Q&A(新星出版社)社会問題と面接対策を兼ねて。ただし、古本購入というのが終わってます。
 内容的にはまずまずではないでしょうか。批評するだけの知識がないのですが(笑)
 ・スーパー過去問ゼミ 社会科学(実務教育出版)ちょっとひねった問題が多い。悪い本でもないが、社会科学は物足りないというかこれだけでは不足しそう。
 全般的に、実務教育出版の本は解説が少なめで苦労します。
 ・光速マスター 人文科学(実務教育出版)これだけで終わらせるには厳しいが、要点をチェックする分には使えそうです。
 思想、文学、芸術に関してはこれだけでも何とかなるかもしれません。
 ・超速!日本史の流れ(ブックマン社)大学受験の参考書。流れを知るには良いですが、単語はまとまっていないので公務員試験には使いづらかったです。
 ・徹底解説日本史B必修問題の征服(桐原書店)こちらも大学受験の参考書。自分で使っておいて何ですが、公務員試験の勉強にはちょっと詳しすぎると思います。
 そのちょっと詳しいぐらいが高い得点率に結びつくことも確かなのですが、効率は悪そうです。
 ・地理IBの教科書(?)・倫理の教科書(東学)
 わざわざここで書くこともありませんが、倫理は思想の勉強にけっこう役立ちました。地理IBは参考に見る程度。
 ・入試頻出 現代語の演習(中央図書)お世話になりっぱなしです。
 漢字や言葉に対する小ネタが面白いです。記憶もしやすい。ただし、公務員試験に使う(使える)人は少なさそう。
 ・ことわざ辞典・四字熟語辞典
 共にダイソーで購入。特別区対策でしたが、効果は抜群でした。
 本がいいのかどうかはわかりませんが、100円なら出せるでしょう。試験に国語がある人なら使えます。
 ・スーパー過去問ゼミ 自然科学地学、化学はこれ+総合問題集のみでカバー。物理も使用。生物はちょっと解説がわかりにくすぎでした。
 数学?何ですかそれは(ぉぃ
 ごめんなさい数学は見ていません。
 ・新編アクセス 物理IB・II(浜島書店)高校で1度だけ取った物理。ほとんど0からのスタートでしたが、
 重要ポイントと力学の基本を教えてくれる人がいたので1ヶ月でマスターできました。感謝。
 人にはお勧めできる本ではない(一般性がなさすぎる)ですが、記念の本。
 ・地学IB教科書(第一学習社)古本で発見。スーパー過去問ゼミを解く為の参考書…と思いきやけっこう面白くて読破。
 この2点セットだけでもかなりの確率で本番の問題に対抗できそうです。意外とお勧め。
 ・地方上級教養試験 過去問500(実務教育出版)使った期間が長かったのでお世話になりました。模試代わりにも使っていました。
 普通の問題集と大差があるとはいえないのですが、個人的に不満はないです。
 ・公務員試験 一般知識完全攻略(成美堂出版)基本的な問題が多いので、苦手な科目やそこそこしか勉強していない科目の復習に使いました。地理とか生物とか。
 問題数の割に、軽いし安いのも魅力かも。
 ・全国市役所 東京・特別区職員採用試験問題集(一ツ橋書店)総合問題集に。とはいえ、ちょっと簡単すぎませんか?
 一応基本の確認にはなりました。
 |